支部の紹介
全国の支部情報を紹介します
ビオトープ管理士の仲間と交流したい、地域での活動を行い方は支部への入会をおすすまします。新たに支部を開設することもできますので、ご検討中の方は事務局へご相談ください。
支部連絡先 ※地域順に掲載しています。
※ 連絡先メールアドレスの「▲」を「@」に置き換えてください
●日本ビオトープ管理士会 北海道東部支部
- 川尻洋志(太平洋総合コンサルタント(株) 内)
- tel.0154-41-2633
- fax.0154-42-8539
- h-kawajiri▲taicon.co.jp
●日本ビオトープ管理士会 みちのく支部
- 千葉岳彦(佐野コンサルタンツ株式会社 内)
- tel.022-373-2495
- t-chiba▲sanocon.co.jp
●日本ビオトープ管理士会 関東支部
- 竹花((株)花園グリーンサービス 内)
- tel.048-584-4051
- fax.048-584-0109
- hanazono-green▲soleil.ocn.ne.jp
日本ビオトープ管理士会 関東支部 入会案内
●新潟県ビオトープ管理士会
- 藤塚治義
- fujitsuka.biotope.niigata▲gmail.com
新潟県ビオトープ管理士会 入会案内
●日本ビオトープ管理士会 福井県支部
- 竹中靖康((株)ビオ 内)
- tel.0776-97-8561
- fax.0776-97-8562
- takenaka▲bio-con.co.jp
●日本ビオトープ管理士会 信州支部
- 高山光弘((株)総合環境研究所 内)
- tel.0263-27-5550
- fax.0263-28-3344
- shinshu_biotop▲yahoo.co.jp
日本ビオトープ管理士会 信州支部 入会案内
●ビオトープ・ネットワーク中部 ― 日本ビオトープ管理士会 中部支部
- 宇野総一
- unendo1091▲yahoo.co.jp
- https://www.facebook.com/biotoptyubu/
日本ビオトープ管理士会 中部支部 入会案内
●日本ビオトープ管理士会 富山県支部
- 富永宣宏
- tel.076-434-4359
- tomi1119▲dream.jp
日本ビオトープ管理士会 富山県支部 入会案内
●日本ビオトープ管理士会 三重県支部
- 森 俊哉((一財)三重県環境保全事業団 内)
- tel.059-245-7505
- fax.059-245-7515
- mori1▲mec.or.jp
●日本ビオトープ管理士会 近畿支部
- 池口直樹(大阪府 生物多様性センター内)
- tel.072-833-2770
-
bionet0505▲gmail.com
●次世代支援を考える管理士の会 ― 日本ビオトープ管理士会 京奈和支部
- 小泉昭男(小泉造園 内)
- tel.090-3896-7694
- fax.075-751-8348
- zouen-koizumi▲wb3.so-net.ne.jp
●日本ビオトープ管理士会 滋賀支部
- 梶 雅弘(キタイ設計(株) 内)
- tel.0748-46-2336
- fax.0748-46-5812
- m-kaji▲kitai.co.jp
●日本ビオトープ管理士会 徳島支部 ― ビオトープネットワーク徳島
- 飯山直樹
- tel.090-8717-1193
- bio-net▲ma.pikara.ne.jp
日本ビオトープ管理士会 徳島支部 入会案内
●日本ビオトープ管理士会 高知県支部 ― NPO法人森・里・川ビオトープの会
- 和田達夫
- tel.090-1328-9223
- fax.0887-55-5408
- takkun99▲mb.pikara.ne.jp
●日本ビオトープ管理士会 北部九州支部
- (一社)北九州緑化協会 内
- tel.093-654-1233
- fax.093-654-1231
日本ビオトープ管理士会 北部九州支部 入会案内
●日本ビオトープ管理士会 宮崎県支部 ― Bio.ひむか
- 伊藤慎一朗((一財)みやざき公園協会 内)
- tel.0985-25-7410
- ito▲mppf.or.jp
●日本ビオトープ管理士会 鹿児島支部 ― ビオトープかごしま
- 事務局 原 正和
- tel.0996-22-2335
- fax.0996-22-1540
- hara-m▲net-daishin.co.jp
日本ビオトープ管理士会 鹿児島支部 入会案内
●日本ビオトープ管理士会 沖縄県支部
- 大城 哲
- tel.098-897-0910
- fax.098-897-0957
- o-tetsu▲oeac.co.jp
- 入会は ホームページのお問い合わせコーナーからお申し込みください。
2024年2月現在支部の連絡先
日本ビオトープ管理士会 関東支部
代表者 冨田耕造
活動範囲 関東地区 主に埼玉県、東京都、茨城県、千葉県
関東支部は、平成17年11月に関東地区における『ビオト-プ管理士』のスキルアップ、情報共有の場を提供することを目的とした、支部設立の準備会を発会し平成18年4月から活動しています。支部活動は、年2~3回の研修会を開催しています。現在、平成25年度からの継続事業、里山修復作業を支部役員が講師となって、1泊2日の日程で行い、管理士が実践に活かせる知識・技術の習得と、各地区の管理士が連携する管理士ネットワークを根差し、管理士が地域の自然力を活かしたエリアマネジメントの一役を担うことを応援しています。
新潟県ビオトープ管理士会
代表者 藤塚治義
活動範囲 新潟県
新潟県ビオトープ管理士会は有資格者の親睦と資格取得を目指す人への支援を目的に活動しています。勉強会・懇親会等を年1~2回程度開催しています。勉強会は会員の日頃の活動を紹介してもらうというスタイルで、最近は会員の研究発表の場としても利用されています。当会の勉強会は出席者の感想を取りまとめて報告書を作成することが特徴です。新潟県ビオトープ管理士会は肩肘はらない楽しい会を目指しています。
日本ビオトープ管理士会 信州支部
代表者 高山光弘
活動範囲 長野県
標高差が大きく、面積も広大なことから多様な環境を有し、さまざまな生物が見られる長野県を対象とする信州支部は、ビオトープや生物多様性の保全・再生等に関する情報交換・研鑽、ビオトープに関わる様々な支援、さらに会員の交流を目的として活動しています。民間企業や行政の職員だけではなく、生物や自然環境に関心を持つ市民等によって構成され、研修会やビオトープづくり等を行っています。
ビオトープ・ネットワーク中部(日本ビオトープ管理士会中部支部)
代表者 長谷川明子
活動範囲 主に愛知県、岐阜県、三重県、静岡県(依頼があればどこでも)
当会は、平成11年4月に、東海地区および周辺のビオトープに関心のある学識経験者、行政、民間企業、市民などの方々が参加して設立されました。現在、ビオトープ管理士試験講座の講師、学校・園庭ビオトープづくりの指導・支援、ビオトープ関連の講演、ビオトープ研修会の実施、生き物観察会の指導など、依頼に対応して活動しています。自然環境の保全・回復・創出に関するご相談をお待ちしております。
日本ビオトープ管理士会 近畿支部
代表者 池口直樹
活動範囲 おおよその対象都道府県)兵庫県、大阪府、京都府、奈良県、和歌山県
近畿支部では、より多くの方々に自然のすばらしさ、身近な自然の大切さを感じてもらうため、「ネイチャービンゴで自然観察!」等のプログラムを提供したり、子どもたちと一緒に「生きもの図鑑づくり」などの調査活動を実施しています。また、支部員の数も70名を超えましたので、支部員を対象にした研修会の充実にも努めています。
令和3年度は、主要活動地の一つである「多奈川ビオトープ」(大阪府岬町)において、エコアップ活動(ヒメガマとの共生、湿地・草原の維持管理等)に取り組むとともに、この場所を自然環境学習の拠点とすべく、PRや実践にも積極的に取り組んでいきたいと考えています。
日本ビオトープ管理士会 徳島支部(ビオトープネットワーク徳島)
代表者 飯山直樹
活動範囲 徳島県
徳島支部は、自然と共存する美しい県土づくりに貢献し、もって持続可能な社会の発展に寄与することを目的とし、①環境団体及び関係行政機関等との連携、②環境保全の意欲増進及び環境教育の推進、③ビオトープの保全と創出及び活用と維持、④会員等の資質向上に関する調査と研究及び研修、⑤生物多様性の保全と回復に関する実践と情報管理、⑥ビオトープに関する情報の受発信と広報活動等、活動の支践しています。
日本ビオトープ管理士会 北部九州支部
代表者 大平 裕
活動範囲 福岡県、佐賀県、長崎県、大分県、熊本県、山口県
北部九州支部は、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、山口県を主とするビオトープ管理士と管理士を目指す方で構成されています。当支部では、ビオトープ管理士を増やすための学習会を福岡・北九州・佐賀などで実施している他、学校・園庭ビオトープの整備・維持管理、地域ボランティアの支援、支部総会、研修会などを実施しています。
日本ビオトープ管理士会 宮崎県支部(Bio.ひむか)
代表者 吉田晋弥
活動範囲 宮崎県内(研修・交流等の場合は近隣の県も含む)
宮崎県支部は、愛称を「Bio.ひむか」として活動しています。自然環境と共存した「心地よいみやざき」が今後も継続されるよう、ビオトープ管理士としての資質向上や、みやざきの自然生態系の向上に寄与することを目的に研修・交流会を行っています。また、会員が独自で企画・実施する研修会も開始し、少しずつ充実してきましたので、是非ご覧下さい。会員の皆さんが所属して良かったと思えるような活動を今後も随時行っていきたいと思います。
日本ビオトープ管理士会 鹿児島支部(ビオトープかごしま)
窓口 原 正和
活動範囲 鹿児島県(近県含む)
鹿児島支部は平成13年10月に設立され、公務員、大学関係、測量設計コンサルタント、造園・建設、一般会社等に所属する多彩なメンバーで構成されています。当支部ではビオトープ管理士としての資質向上と地域住民への普及啓発を主目的に、年間計画として①年2~3回の室内・野外研修会、②市民講座や講師派遣、③ビオトープ管理士会の育成・支援、④学校ビオトープの推進・支援、⑤会員相互の親睦・情報交換等を実施しています。
日本ビオトープ管理士会 沖縄県支部
代表者 大城 哲
活動範囲 沖縄県
沖縄北部のやんばる地域や西表島はユネスコ世界自然遺産に登録されましたが、沖縄県はそれ以外の地域にも独特で豊かな自然環境がたくさん存在します。多くの島々からなり、島ごとに生態系が異なるからです。そういった貴重かつデリケートな地域を対象とする沖縄県支部では、より豊かな自然環境の保全・再生をめざし、ビオトープ管理士としての資質向上、ビオトープに関する普及・啓発、情報交換、知識の向上を目的としています。 陸域はもとより海域における野外での調査・観察会や、室内での研修や勉強会、企業・学校ビオトープの推進等を行い、地域の活性化に努めていきたいと考えております。