 |
 |
■日本ビオトープ管理士会 令和2年度第4回研修会
とだがわ生態園のビオトープ修復プランを提案しよう!
2015年度より、現地調査、修復プラン検討、外来種の駆除、池と草地タイプのビオトープの修復実験を実施してきた“とだがわ生態園”において、修復実験の経過を確認し、新たな修復プランを提案します。経過状況によってプランの内容が決まり、当日施工を実施する可能性もあります。知識・経験を活かし、現場での判断が求められる実践的な研修となります。
日 時 2021年3月28日(日) 13:00-17:00
会 場 農業文化園・戸田川緑地(愛知県名古屋市)
参加費 日本ビオトープ管理士会 会員 1,000円
非会員・一般 2,000円
ビオトープ・ネットワーク中部支部会員 無料
主 催 ビオトープ・ネットワーク中部、日本ビオトープ管理士会
● ビオトープ管理士継続教育 (公財)日本生態系協会による“特別認定ポイント”適用、6ポイント(1時間につき通常1ポイント → 1.5ポイント×4時間分)
|
 |
■日本ビオトープ管理士会 令和2年度第3回研修会
自然と共存するキャンパス金城学院大学にて里山維持管理の未来を考える
金城学院大学敷地内の里山林(湿地含む)の見学及び講義により、里山管理の現状を知り、里山維持管理の今後の在り方を考える研修です。
日 時 2021年3月20日(土) 13:30-17:00
会 場 金城学院大学 (愛知県名古屋市)
参加費 日本ビオトープ管理士会会員 1,000円
非会員 2,000円
中部支部(ビオトープ・ネットワーク中部)会員 無料
主 催 日本ビオトープ管理士会中部支部(ビオトープ・ネットワーク中部)、
日本ビオトープ管理士会
|
 |
■日本ビオトープ管理士会 令和2年度第2回研修会
天空で環境保全型農業を体験
東谷山周辺の豊かな自然環境に配慮して、化学肥料や農薬をできるだけ使用しない農業を体験します。農薬の代わりに物理的・生物的な防除対策を組み合わせるIPM(総合防除)を観たり、聞いたり、体験したりの楽しい研修会です。
日 時 2021年3月14日(日) 10:00-12:00
会 場 天空のアグリパーク (愛知県名古屋市)
参加費 日本ビオトープ管理士会 会員 1,000円
非会員 2,000円
中部支部(ビオトープ・ネットワーク中部)会員 無料
主 催 ビオトープ・ネットワーク中部、日本ビオトープ管理士会
|
 |
■日本ビオトープ管理士会創立20周年記念事業
国際シンポジウム
幼稚園・保育所・認定こども園 子どもたちに“自然の力”を [講演録]
自然は、衣食住をはじめとする様々なものを私たちに与えてくれる、なくてはならない最も大切なものです。そして幼児教育や保育においても、身近にあることにより豊かな感性や思いやる心が育まれるなど、自然は子どもたちの健全な発達に欠かすことができません。
そのようななか、持続可能な社会の実現を目指し、国際的には“自然の力”を活用した人づくりが推し進められていますが、日本ではまだ多くの問題や壁があるのが実情です。
そこで、幼児教育や保育の場で“自然の力”がより一層活用されることを願い、各方面から専門家をお招きしてこのシンポジウムを開催いたしました。
本書は、その講演録です。
● 縦書き/右開き です。プリントアウトの際にご注意ください。
● 現物をお取り寄せ希望の方は、電話でお問い合わせください。
|
|
■ビオトープ管理士が紹介されました
『日経コンストラクション』(日経BP社) 2019年2月11日号にて、ビオトープ管理士が紹介されました。
特集は、資格で若手を強くする 即戦力が育つ「取り方」「取らせ方」「生かし方」。資格の生かし方ということで、企業・団体会員である(株)加藤建設(愛知県蟹江町)の1級ビオトープ施工管理士・鈴木さんが、“獅子奮闘する若手の1人”として紹介されています。
『日経コンストラクション』2月11月号については[こちら]をご覧ください。
|
|
■1級ビオトープ管理士が「国土交通省登録資格」に
1級ビオトープ管理士 が「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格」(国土交通省登録資格)に登録されました。これは、民間団体等が運営する一定水準の技術力等を有する資格について、国や地方公共団体の業務に活用できるよう、国土交通省が「国土交通省登録資格」として登録する制度です。たとえば国土交通省では、登録された資格の保有者に総合評価落札方式において加点評価するなど、登録資格の活用が進められています。詳細は国土交通省のサイトをご覧ください。
[リンク]
[登録内容] 1級ビオトープ施工管理士
品確技資第250号
「建設環境」の「調査」業務を行う「管理技術者」として
1級ビオトープ計画管理士
品確技資第251号
「建設環境」の「調査」業務を行う「管理技術者」として
|